しもぬまべ日記

  1. 1年  「きれいにさいてね」

    6月2日(木) あさがおの成長を毎日友だちと嬉しそうに話しています。「葉っぱがふえてる。」「葉っぱが大きくなった。」「虫に食べられている!」「新しい葉っぱがふわふわ。」「しわしわ。

    続きを読む
  2. 1年「がっこうだいすき」

    5/31(火) 2年生が下沼部小学校を案内してくれる「ぴっかりがっこうあんない」をしました。

    続きを読む
  3. 4年 「天気と気温」

    5月24日(火)「天気によって一日の気温は変化するのだろうか」の単元の問題を見い出しました。この場面は「くもりの日の気温はどのように変化するのだろうか」について予想を立てています。既習学習や生活経験をいかしながら、根拠ある予想になるように記述しています。

    続きを読む
  4. サポート「やさいをそだてよう パート2」

    1月20日に校内研究授業がありました。育てている野菜の絵カードを動かしたり、ワークシートに書いたりしながら、野菜がどこにできるのかを予想しました。今までの経験を生かして「土の中にできる!」と予想したり、選択肢の中から自分の考えに近いものを選んだりして、意見を出し合うことができました。

    続きを読む
  5. 5年「電流がうみ出す力」

    5年生「電流がうみ出す力」の学習の始まりの場面で、研究授業が行われました。電流が流れた導線に方位磁針を近づけると、方位磁針の針が動く様子から、どの子も磁石のような力が働いていることに気付きました。

    続きを読む
  6. 1年 「あきとともだちになろう」

    1年「あきとともだちになろう」の生活科の単元で研究授業が行いました。学習活動をGIGA端末で記録し、ミライシードのオクリンクでまとめて発表しました。学習してきたぴっかりあきをスライド3~4枚にし、自分の思いを伝えることができました。

    続きを読む
  7. 3年生 「明かりをつけよう」

    12月20日に校内研究授業がありました。豆電球とソケットだけを渡された子どもたちは「どうしたら明かりがつくのかな。」「どうやって乾電池とつなげればいいのか。」などつなぎ方について考えました。

    続きを読む
  8. 職員研修

     12月20日に中間報告会の振り返り研修会を行いました。各学年から授業の様子や協議会での話題について報告がされました。

    続きを読む
  9. 第6回 校内研究授業

     12月16日に第6回 校内研究授業が行われました。今回は2年生、4年生、6年生の授業提案でした。3学年とも中間報告会後の単元の展開となっており、参観した職員にとってもその後の授業の様子が見ることができました。

    続きを読む

リンク

ページ上部へ戻る