しもぬまべ日記

  1. 2年「下ぬまべ もっとぴっかりたんけんたい!」

    11月16日(水) 3回のまち探検を経て、下沼部の素敵なところをたくさん見付けることができました。見付けたことを、友達に伝えたい“たからもの”としてまとめるために、調べたことを付箋に書き、ホワイトボード上で分類しました。

    続きを読む
  2. 1年「みんな ぴっかり あきまつり」

    11月16日(水) これまで関わり合ってきた6年生と、秋の素材を使った遊びで一緒に楽しみたいという思いや願いを力に、何をどう伝えたらよいか考える活動を行いました。

    続きを読む
  3. 4年  「電流のはたらき」

    9月22日(木)直列つなぎと並列つなぎではどちらが電流の流れが大きいのかを確かめる実験をして、結果からわかったこと、考えられることを考察しました。オクリンクで共有をすることで、すべての友達の考えを見ることができ、自分の考察と比べている姿が見られました。

    続きを読む
  4. 1年  「ぴっかり  なつをたのしもう」

    7月8日(金)校庭で見つけた夏を、ペアの友達に紹介したり発表したりしながら、身近にある夏にたくさん気づくことができました。校庭のスプリンクラーの水から見えた虹について「プールでも虹がつくれるのかな。」「こんどやってみたいね。」とペアで盛り上がっている場面。

    続きを読む
  5. 2年 「ぐんぐんそだて  わたしの野さい」

    6月20日  オクラ、ピーマン、ミニトマト、エダマメ、ナスの5種類から1つ野菜を選び、大切に育てています。育てていく上で感じた思いや気づいたことをクラスの友達と共有し合い、よりよい育て方を考えながら学習を進めています。

    続きを読む
  6. 5年「ブランコチャンピオンは誰でしょう?」

    6月15日(水)子ども達がブランコに乗った経験を思い出しながら、ブランコの動きに注目することでふりこの授業の導入を行いました。 担任がブランコで対決している動画を繰り返し観たり、ブランコ模型を用いて自分の考えを説明したりする活動を通して、クラスで学習問題を作ることができました。

    続きを読む
  7. 3年「物の重さをくらべよう」

     6月15日(水) 同じ体積の物では、重さはかわるのかという問題を見いだす活動を行いました。種類が違う4つの物を見せるだけでどれが重いと思っているかを話させ、その理由を言葉や図で表現し、話し合いをしました。

    続きを読む
  8. 3年「物の重さをくらべよう」

    5/26(木)今年度の授業研究のスタートとして先生方への提案授業が行われ、「粘土は形が変わっても重さは変わらないのだろうか」という問題の見いだしの場面を取り上げました。丸い粘土と平たい粘土を持って比べ、「平たくすると粘土は軽くなった。」「いや、重くなったんじゃない。

    続きを読む
  9. 6年  「電気と私たちのくらし」

    6月15日(水)単元の学習問題作りをしました。世界では約7.9億人電気が使えない人がいることや、日本でも電気の予備率がひっ迫していることを知り、「自分たちにはなにができるのか?」「電気とどう向き合っていくことが大切なのか?」単元を通して考えていくことを言葉に表しました。

    続きを読む
  10. 4年  「雨水のゆくえと地面のようす」

    6月15日(水)「水たまりはどのような場所にできるのだろうか」と問題を見いだし、それについての予想を立て、共有し合う授業を行いました。「へこんでいる場所に水が流れてできると思うよ。砂場の周りのへこみに水たまりがあったよ。」と普段の生活の経験から予想を立てる姿が見られました。

    続きを読む

リンク

ページ上部へ戻る