しもぬまべ日記
-
8.312023
3年生 風やゴムでうごかそう
8月31日 木曜日 ゴムの戻る力の強さによって車の進み方がどのように変わるのか、実験をしました。伸ばし方を変えた時とゴムの本数を増やした時ではどのように変わるのか調べました。
続きを読む -
8.22023
小学校理科研修会「夏季ゼミナール」に参加しました
全小理に向けて横浜市立立野小学校、関東学院大学(関内キャンパス)にて、夏季ゼミナールが行われました。会場校となる本校下沼部小学校、立野小学校、井土ヶ谷小学校の職員を始め、県内、県外からも参加者が集まり、これまでの研究の取り組みについて紹介をしました。
続きを読む -
7.132023
5年 「ものの溶け方」
7月13日(木)第3回校内研究授業で5年生の「ものの溶け方」の学習を行いました。アクリルパイプに入った水溶液に更に食塩を加えることで、溶け方の変化に気づき、問題を見いだしました。
続きを読む -
7.102023
地区研修会をしました。
地区の小学校の理科担当者を対象とした研修会が行われました。今回は安全に実験を行うための手立てと実技研修をしました。実技研修では6年生の「植物の体のはたらき」の学習で行う内容を先生がと行いました。色水を吸った植物の断面や顕微鏡を使って気孔の観をしました。
続きを読む -
7.102023
3年「風やゴムで動かそう」
6月30日(金)風やゴムで動かそうの問題の見いだしの授業を研究授業で行いました。1組では、体育館で短い距離と長い距離で車を動かした活動、2組では、1.5mと3mに狙って車を動かす活動といった異なる2つの活動から見いだしの授業を公開しました。
続きを読む